2017/11/01
ブログ初心者でも、稼ぎやすいと評判のGoogleアドセンス。
そのGoogleアドセンスを取得して、一稼ぎしてやろう!
と考えてる人は多いと思いますが、
実際に申請して審査を通過するには、面倒な手続きがあるのは確かです。
しかし、一度審査を通過さえしてしまえば、ポリシー違反をしないかぎり
自分で作成したサイトに、いくつでも申請無しで広告を貼れるようになるので、
サイトを量産した時の、強い味方にきっとなってくれるでしょう。
Googleアドセンスの申請や取得の方法について、ネットでは様々な情報があふれています。
ご存知のように、Googleアドセンスの規約はここ数年で何度も改定されているので、
最新の情報じゃないと、まるで役に立ちません。
古い情報に振り回されて余計な労力を使わないよう、
2017年2月に、管理人が実際に審査を通過出来た最新の情報と、
ちまたにあふれるニセ情報を一刀両断したいと思います!
この手順で進めれば、まず間違いなく審査を通過出来ますので、
恐れずアドセンスを勝ち取りましょう!
-
目次Contents
管理人のGoogleアドセンス取得手続きの流れ
まず私が行ったのは、独自ドメインを取ってワードプレスでブログを始めました。
いままでは、はてなブログとSeesaブログでアフィリを行っていましたが、
アドセンスはすでに、無料ブログやサブドメインでの申請が出来ないことがわかっていたので、
申請用のブログを開設したわけです。
有料化を選んで、無料ブログでやる方法も検討しましたが、
どうせお金がかかるのと、ワードプレスに興味もあったので、こちらを選択しました。
無料ブログで申請出来るという記事がまだまだありますが、嘘です。
全くお金をかけずに、申請する事は出来ませんので腹をくくってください。
ただ、独自ドメインとサーバーを借りても、安いプランなら月に500円くらいなので
このお金を捻出したくないという人はスッパリあきらめましょう。
2017年2月10日に申請し、その日に一次審査通過のメール
⬇︎
2月15日二次審査に通過し承認完了のメール
二次審査の申請をしたとき、画面には『最大3日間ほどお待ちください』とあったので
3日過ぎたときはちょっと焦りました、中には数ヶ月かかる人もいるみたいで・・・
結果は6日という事で、順調だったのかなとは思います。
一次審査で落ちるというのもよく聞くのですが、私の場合は一次審査を
すっ飛ばしてるので、このあたりは把握出来ませんでした。
どういうことかというと、私の場合は、
Youtubeアカウントの方から取得してブログのアドセンスの申請を行ったからです。
2回申請するのは、アドセンスアカウントを
登録出来るGoogleアカウントは一つだけなので、Youtubeアカウントを取得していると
ホストアカウントという扱いになるんです。
ややこしいですが、ようするに正式なアドセンスアカウントを取りなさいねって事です。
もちろん、サイトの方から申請してアドセンスアカウントが取得出来れば、Youtube
も申請なしで、広告を貼れるようになります。
一見2度手間のようですが、Youtubeのアドセンスアカウントは取りやすく、
実質一次審査の役割も担ってくれるのでサイトの申請をするときには、
二次審査からスタート出来るわけです。
私の場合は、Youtubeアカウントからのアドセンス通過の検証がしたかったので、
こちらにしましたが、こちらの方が審査に通過しやすいという話ではないので、
くれぐれも自己判断でお願いします。
Youtubeアカウントから申請すると、通過しにくいとか動画で1000円以上の実績が無いと
ダメみたいな記事を見かけましたが、これも検証の結果嘘でした。
-
アドセンス申請で行ったこと
やっぱり一番は、アドセンスのポリシーをスミからスミまでじっくりと読んで、
充分理解するというのが、なによりも重要です。
ネット情報をいくら見ても、決めるのはアドセンスチームなので
最低限これだけは必ず行いましょう。
あと、連絡先の名前や住所の入力ミス、メールアドレスがアドセンスからの連絡を
受信出来ない状態だったり、という凡ミスも気を付けたいですね。
-
アドセンス申請時の記事数と文字数
申請時の記事数は18記事
一記事 1200〜2000弱
記事数と文字数はみなさん気になるところだと思います。
ネットの情報では30記事以上とか、文字数は1000文字以上とか
いろいろ言われてますが、こんな感じです。
-
画像、リンクは?
リンクは一切貼って無いです。
アドセンス用に作ったブログだったので、初めから貼るつもりはありませんでしたが、
承認に時間がかかっていれば間違いなく貼ってます。
あくまで推測ですが、楽天、Amazonなどのリンクだったら、大丈夫だと思います。
ポリシーを読む限り、リンクを貼ってはいけないとは書かれていないので、
ポリシー違反の裸や、ギャンブル、酒、タバコ
などの画像リンクでないものを選ぶようにしましょう。
それと、情報商材系はやめた方がいいと思います。
画像もいろいろ言われてますが、私はシッカリ入れています。
文字だけのブログより、関連性のある画像を入れた方が見やすいですしね。
画像を入れて申請してはダメ、というのも嘘です。
ただ、私は無料画像素材を使いましたが、人物の写真は入れてません。
なぜかというと、無料素材のサイトに出てくるモデルさんが、無許可で使われていた、
という記事を目にしたことがあったので・・・あくまで念のためです。
-
運営者情報とサイトマップは必須
そのサイトが誰が運営していて、連絡先はどこなのか?
を必ず明記しなければいけません。
プライバシーポリシーです。
合わせて、
Googleはサイトに訪問したユーザーが、ストレスなくその他の検索ページにたどり着けるように
サイトマップを推奨しています。
この二つは必ずサイトにいれるようにしましょう。
-
まとめ
いかがでしたか、
ネットで言われてるよりは、柔軟な感じがしませんか?
Googleが言っている通り、より良いコンテンツを提供出来れば、
記事数とか文字数はあまり関係ありません。
ポリシーに従い、ガイドライン違反をしなければいいだけです。
より良いコンテンツってなんだよ!って思うかもしれませんが、
訪問してくれるユーザーの為ってことですよね。
下記にポイントをまとめておくので、こちらを参考して
アドセンスでバリバリ稼いでください。
・ガイドライン、ポリシーを完全に理解する
・記事数、文字数にあまりとらわれない
・画像は貼っても問題ない
・運営者情報、サイトマップは必ず入れる