2017/11/01
ブログ始をめるうえで、重要なのはテーマ選び。
稼げるか、稼げないかはそのテーマ選びが全てです。
しかしそうは言っても、自分の得意分野や特技が
見当たらないという人もいることでしょう。
今回は、初心者が迷ったらこのジャンル!という3つの方法を紹介します。
まず、
”今日はどこどこに行って”、”天気が良かったので”、”友達の⚪︎⚪︎が”・・・
などの日記調のブログや、芸能ネタ、旅行、時事ネタなどの『なんでもありブログ』は絶対にやめましょう!
テーマは絞った方が検索上位に行きやすいのと、あれもこれもより集中して書きやすいという事です。
-
『食べ比べ』
自分の大好物を食べて、オススメのお店や美味しかったポイントを書いていくというもの。
外食をしながら書いていくので、ネタに困らないはず。地域や食事を絞れば、
独自性も出て、検索されやすくなります。
例えば
『ラーメン激戦区中野の本当に美味い店はココだ!』
『秋葉原カレー厳選情報』
など
メニューの写真を撮り、訪れた店の情報や味の感想を独自の切り口で書いていこう。
-
『やってみた、買ってみた』
初心者が取り組みやすく、ネタに困らない定番の手法です。
扱うものとしては、ダイエット商品や育毛剤など店頭では買いにくく、通販で手に入れる
コンプレックスを解消してくれる商品を選べば、よりベターです。
自分自身が気になっているものを買うので、一石二鳥です。
-
『プチ評論家』
こちらもネタに困らない定番!
書評
読書が好きな人なら、小説、漫画の新刊などの感想を書いていく。
小説なら芥川賞や本屋大賞などの話題の新刊、漫画なら映画化せれた本など。
映画評
最新の映画やDVDの感想、主演の俳優や監督など幅を広げやすい。
あえて映画評論家の感想を引き合いに出し、自分はこう思うということを
書いていけば、差別化出来て独自性が出る。
ドラマ評
国内、海外のTVドラマの感想を書いていく。
特に海外のヒットドラマは種類やシリーズが長いので、書きやすい。
アニメ評
ストーリーの感想は勿論、キャラクターや関連商品、実写映画との違いや
監督、声優などネタに困らない
こうやって見てみると、自分の好きな事や得意分野が意外と多くあると思いませんでしたか?
あまり考えすぎず、テーマが絞れないなら参考にしてもらい、毎日更新出来るよう頑張ってください!