2017/11/01
『流木ビジネス』は副業に向いていて、儲かりやすいと思うんですよね。
だって、流木ですよ!その辺の海や山に行けばゴロゴロありますよね。
それをネットやショップで売るっていう、簡単なビジネスです。
✅ 2017年民泊新法で注目の、民泊ビジネスは副業で稼げるのか
用途としてはオブジェ・インテリア・ディスプレイ・水槽に入れてアクアリウム用と需要もかなりあります。
目次Contents
魅力その1 コストがほとんどかからない
とにかく拾いまくる体力だけで、コストはほとんどかかりません!
海や山の近くに住んでいない方は、ガソリン代や交通費がかかりますが
遊びに行ったついでにひろってくれば、まさに一石二鳥です。
魅力その2 熱帯魚愛好家に高値で売れる
水槽の中に入れる流木は水草との相性もよく、オブジェとして人気があり
高値で取引されています。
そんなオイシイ流木ビジネスですが、商品として販売するにはある程度の加工と流木を拾うポイントがあります。
POINT1アク抜き
流木を水槽に入れると、中の水が茶色くなってしまうんです。
そうなると、せっかく観賞用オブジェとして設置しているのに水が濁ってキレイに見えませんよね。
なので、それを取り除く作業が必要になります。
方法としては、まずは手洗いを丹念にし、腐っている部分を取りその後鍋で煮ます。
そうする事で、流木についている寄生虫を除去することが出来ます。
こちらのサイトに詳しいアク抜きの方法があろので、参考にしてください。
http://i-aquarium.net/post-1963/
POINT2流木の選定
一般的な水槽の幅は60センチです。売れる流木は『重くて、大きく、安定感があるもの』だそうです。
流木がよく取れるのは、新潟県の寺泊と茨城県の阿字ヶ浦です。
水槽の中に置いた時安定する形を選ぶ。
逆に高く売れない流木は『軽い、折れている、皮がついている、木屑がある』です。
流木が2万円!タダのものをお金に変える流木ビジネス マネースクープ
海に落ちている流木には塩素が含まれていて、これがアク抜きをしてもなかなか落ちません。
魚によっては水質を悪化させ死んでしまう場合もあるので、後々クレームにならないよう充分注意してください。
できれば河川や山で拾う方が心配が少なくおすすめです。
POINT3拾いに行く天気は大事
台風が過ぎた次の日などは、あちらこちらに流木が散らばっているので拾いやすいです。
雨の後は水を含んで流木が重くなっているので、気をつけましょう。
最後にネガティヴ面を書くと、
夏は暑く、冬寒い。うまく見つけらないとモチベーションが下がる。
まるでゴミを漁っているように、周りから見られる。
地味な作業(特にアク抜き)に飽きる。
といったとこでしょうか?
しかし、元手がタダでニーズがあるのは間違いないので、あまり気負わず気軽に始めるのがいいでしょう。